カスタム クロスビー 内装

クロスビーの内装を自分好みにカスタマイズ‼︎最新スペックも紹介

クロスビーの内装がグレードで変わってくるって本当?カスタムもできるのかな?

そんな疑問にお応えします。

車は自宅や自室の様に自分らしさを出す事ができる空間ですよね。

必要最低限のものしか置かない方や好きなキャラクターのぬいぐるみやフィギュアを飾る方もいるでしょう。

たまに乗せてもらうのですが、私の義理の父はラゲージルームに自作で棚を作り色々なものが入る様にしています。

「なんか落ちてきたらごめんな」と言われることもありますが。

持ち主の使いやすい様にできるのが内装カスタムの魅力ですよね。

今回はスズキのクロスビーに焦点を当てて内装やカスタムについて紹介します。

スズキ車の購入を検討している方

国産車の購入を検討している方

車内の内装のカスタマイズに興味がある方はぜひご一読ください。

 

クロスビーについて知ろう

出典引用:スズキ

内装はもちろんですが、まずはクロスビーという車について掘り下げていきましょう。

クロスビー誕生

クロスビーが初めてユーザーの前に登場したのは2017年の東京モーターショーです。

同年の12月には正式な販売が発表されました。

クロスビーのモデルはハスラーになります。

ハスラーはワゴンとクロスオーバーSUVが融合した車両です。

また、ハスラーはカラーバリエーションが豊富で女性からも支持が高い車です。

実際に独身時代の私も車を買うならハスラーがいいなと思っていました。

そんなハスラーの販売成功からさらに小型車モデルも期待が高まりました。

その結果生まれたのがハスラーよりコンパクトでありながらも、実寸よりも大きく見える車「クロスビー」です。

名前の由来

クロスビーって名前は個人的に可愛らしいなと思っていました。

なぜならアルファベットにすると「XBEE」なので勝手ながら蜂をイメージしていました。

実際にはどういった意味を持たせているのか見ていきましょう。

クロスビーはわくわくするクロスオーバーという意味を持つ「X(Cross over) to Be Exciting 」の頭文字を取り「XBEE」となったそうです。

蜂は全く関係ありませんでしたね。

兎にも角にもクロスビーもハスラー同様にイエローやオレンジなどの女性でも惹かれるカラーバリエーションがいいですよね。

ライバル車も

クロスビーに似ている車体は他社からも販売されています。

ダイハツのロッキー、トヨタのライズ、マツダのCR-3が全てクロスビーと同じくクロスオーバーSUVのコンパクトカーになります。

次で詳しいスペックを紹介しますが、ロッキーはクロスビーよりも全長が3995mmに設計されておりクロスビーよりも長くなっています。

ライズはダイハツからロッキーをOEM調達した車両なんです。

OEM調達って

Original Equipment Manufacturing(Manufacturer)」の略語。

日本語の意味としては、他社ブランドの製品を製造する、またはその企業を指す言葉となります。

ですから、ロッキーの姉妹車という位置付けになります。

CR-3はマツダが独自に開発したスカイアクティブ技術が取り入れられた車両という各社それぞれに特徴があります。

スカイアクティブ技術

車と一体化した感覚で運転を楽しめる「人馬一体」を提唱しているマツダの開発した技術。

エンジン・トランスミッション・プラットフォームをそれぞれ独立して考えず、包括的に見る事で車の運転を感覚的に行えるようにしている。

クロスビーの最新スペック

次にクロスビーの最新スペックも確認しておきましょう。

2023年12月モデルの超最新ですよ‼︎

ハイブリッドMX

駆動方式:FF

燃費:18.2km/l

ハイブリッドMX

駆動方式:フルタイム4WD

燃費:17km/l

ハイブリッドMV

駆動方式:FF

燃費:18.2km/l

ハイブリッドMV

駆動方式:フルタイム4WD

燃費:17km/l

ハイブリッドMZ

駆動方式:FF

燃費:18.2km/l

ハイブリッドMZ

駆動方式:フルタイム4WD

燃費:17km/l

ハイブリッドMZブラウンアクセントパッケージ装着車

駆動方式:FF

燃費:18.2km/l

ハイブリッドMZブラウンアクセントパッケージ装備車

駆動方式:フルタイム4WD

燃費:17km/l

全車共通点

全長×全幅×全高:3760×1670×1705mm

排気量:996cc

シフト:6AT

車両重量:960kg(FF)/1000kg(フルタイム4WD)

ちなみに過去のモデルも遡ってみましたが、2017年12月の初登場から車体サイズや排気量、車両重量は全く変わっていませんでした。

ここで初登場から5年が経ち、昨年2022年にマイナーチェンジがありましたね。

もしかしたら2〜3年後にはフルモデルチェンジの発表があるかもしれません。

 

クロスビーの内装

クロスビーについて再確認できましたね。

では本題の第一段階としてクロスビーの内装がどうなっているのか見ていきましょう。

運転席周辺

この記事を読まれてる方の大半は運転席や助手席に乗る事が多いのではないでしょうか。

1番見慣れた景色だからこそしっかり確認しておきたいですね。

遊び心のあるメーター

出典引用:スズキ

まず、メーターが電子でみやすいのはいいですよね。

我が家は以前まで10年以上前の型の車だったこともあり、タコメーターでした。

タコメーターにももちろん魅力はありますが、パッと数字がわかるのはやはり電子ですよね。

助手席からでもスピードの数字がわかるというのが子持ちの親としてはかなりありがたいです。

また、下の画像のようにメーターの中にクロスビーが浮かび上がるのが可愛いですよね。

出典引用:スズキ

走行モードでメーターのクロスビーが雪の中を走っているというのは遊び心があっていいですね。

収納スペース

出典引用:スズキ

今まで私が知っていたのはペットボトルしか入らない丸型のボトルホルダーでした。

ですが、パック物が入るボトルホルダーには驚きでした。

もちろんフロントドアポケットにもペットボトルホルダーがあります。

USB電源ソネット

出典引用:スズキ

車でスマホを充電できるのは良いことですよね。

typeAとtypeCと2つのソネットがあるのでAndroidでもApple社の製品でも充電が可能です。

他にもアウトドアに行くのにランタンの充電を忘れてしまった‼︎

という場合にも目的地に向かいながら充電出来ますね。

助手席シートアンダーボックス

助手席の下にボックス収納があるのもいいですね。

靴が入るのでアウトドアが趣味の方や小さいお子様がいる方にもありがたいです。

ですが、助手席に人を乗せる場合にはボックスにものを入れすぎない様にしましょう。

ものが入りすぎたシートに座るのは座り心地が悪いですからね。

他にも

インパネトレー

インパネセンターポケット

インパネセンタートレー

センターロアポケット

運転席アンダートレー

グローブボックス

何かと車に置いておきたいものって多いですよね。

これだけ収納がフロントだけでもあるのは魅力的ですね。

後部座席&シート

シート

出典引用:スズキ

シートにはレディッシュブラウンアクセントアイボリーアクセントの2つから選べます。

またMZとMVのシートは撥水加工がされています。

左右独立のリアシート

シートのスライドは最大で165mmです。

左右で独立するので自分の好きな広さに調節して足を伸ばす事ができます。

アレンジ豊富

出典引用:スズキ

左右の座席が独立することで画像の様なシートアレンジもできます。

もちろん後部座席を全て倒して使う事もできますよ。

アウトドアなどで遊びに行く時も家具など大きなものを運ぶ時にもシートアレンジが大活躍です。

パーソナルテーブル

子持ち世帯にはうれしい装備です。

特に遠出する場合には飲み物を飲んだりお菓子を食べたりすることが多いのでテーブルがあるのはありがたいです。

普段は運転席や助手席に畳んであるので狭くなることもありません。

この装備の対象はハイブリッドMZとMVになります。

ラゲージルーム

荷室サイズ

出典引用:スズキ

①最大荷室開口幅:1100mm

②荷室開口高:800mm

③2人乗車時の最大荷室床面長:1165mm

④5人乗車時の最大荷室床面長:525mm

⑤5人乗車時最大荷室幅:1305mm

合わないサイズももちろんあるとは思いますが大抵のゴルフバッグなら横にしてピッタリに収める事ができます。

ラゲッジアンダーボックス

クロスビーの収納で私が一番関心したのがこのアンダーボックスです。

大抵はラゲッジルームだけですが、その下にまた収納があるのはいいですよね。

これがあることでベビーカーが縦に入れられる様ですから小さいお子様のいるご家庭にも魅力の一つになるのではないでしょうか。

出典引用:スズキ

ボックスは2WDと4WDでサイズが変わりますが、どちらも取り外しができ、水洗いが可能なので汚れたものを入れたりするのに最適です。

ブラウンアクセントパッケージ

出典引用:スズキ

ブランドアクセントというくらいですから、車内全体がメタリックブラウン等で統一されたシックな大人空間になっています。

出典引用:スズキ

シート表皮はラックススェード&ブランドレザー調です。

他のグレードとは違い撥水加工がされていないので濡れたまま座ってしまったり、飲み物をこぼしてしまった場合にはすぐに拭くなどする必要があります。

 

内装をカスタム

最新のクロスビーの外装はボディカラーだけでも13パターンあり、ほかにもロゴや車体にラインを入れるなどオプションでかなり個性を出すことができます。

ですが、内装のオプションはあまりありませんでした。

内装を変えたい場合には市販の商品を取り入れる必要がありそうです。

インパネ

純正のインパネとドアリムデカールです。

ウッド調なのがオシャレですよね。

シートとの統一感を出すのであればレディッシュブラウンアクセントが良いです。

フロアマット

シートはもちろんですが、フロアマットも車内の印象をかなり与えるポイントですよね。

乗り降りする際にマットがずれたりする事があると思いますが、この商品にはズレ防止のフックとリングがあります。

フックとリングで固定できるのがいいですよね。

滑り止め加工よりも安心感がありそうです。

隙間の落下物予防

これを見つけた時、私は感動しました。

運転席や助手席の間にギアがある車体はよくありますよね。

我が家も以前は軽のマニュアル車だったこともあり、ギアとシートの間にはスマホなどが落ちやすい絶妙な隙間がありました。

何度かスマホや貴重品等々を落とした事があります。

そして手は入りにくく、苦戦もしました。

そんな悲劇を回避できるのがこの隙間ポケットです。

あえて落下しやすそうなスマホなどを入れておけます。

ぜひ、皆さんに購入して欲しいアイテムです。

 

クロスビーの内装を自分好みにカスタマイズ‼︎最新スペックも紹介:まとめ

クロスビーの最新モデルは以前販売されていたモデルに比べて内装のカスタマイズが減ってしまいました。

外装はかなり豊富なのでそれはそれで選ぶのが楽しみではあります。

内装は自分でネットや大型のカー用品店で見つける必要がありそうです。

ですが、納車後にゆっくり選べるという点はメリットではないでしょうか。

ぜひ自分の気に入ったアイテムで気分の上がる内装にしましょう。

おすすめ記事

スズキのハッチバックであるスイフト。内装をおしゃれにしたい‼︎

続きを見る

80ハリアーの内装をカスタム!簡単なカスタムパーツを紹介

続きを見る

-カスタム, クロスビー, 内装