そんなお悩みを解決いたします。
色とりどりの花が咲きそろう季節となりましたね。
クルマに乗って、様々な場所に出かけたくなりますよね。
今回ご紹介したいのは、スバルを代表する軽自動車であるステラとステラカスタムです。
2023年6月に現行型の販売が中止となっており、新型ステラの情報が期待されています。
今回は新型ステラの販売が発表される前に、現行のステラやステラカスタムの魅力や特徴について、お伝えしていきます。
今回の記事はこんな方におすすめ。
- ステラとステラカスタムの違いが知りたい
- ステラカスタムの魅力が知りたい
- ステラカスタムの内装について詳しく知りたい
現行型も含めて、ステラカスタムは中古車市場での購入になります。
ステラカスタムの魅力を知って、今後の購入検討に役立ててください。
スバルに関してこちらもチェック
ステラとステラカスタムについて
そもそもステラとステラカスタム、それぞれどんなクルマなのかが気になりますよね。
ここではステラとステラカスタムに関して初代から順を追ってお伝えいたします。
初代ステラ・ステラカスタム
2006年に販売を開始した標準型のステラとカスタム型のステラカスタム。
2011年にはステラカスタムのデザインをベースとしたドレスアップモデルのステラリベスタも販売されています。
ステラという車名は、イタリア語で「星」を表しています。
車名を通して、使う人が光輝く存在となるようにとの思いが込められています。
軽自動車でありながら、ステラはスバル製の660cc直列4気筒エンジンを搭載。
スバルならではの4輪独立懸架サスペンションで、優れた乗り心地を実現しました。
初代ステラが2010年に生産中止となる事が発表されてから、ステラの販売台数が急上昇。
スバル独自のメカニズムを搭載した軽自動車が購入できなくなるとして、駆け込み需要が高まりました。
2代目ステラ・ステラカスタム
2代目のステラ・ステラカスタムは2011年から2014年までの販売期間となっています。
この代から、スバルは自社工場での生産ではなく、ダイハツ・ムーヴ(5代目)をベースとしたOEM車となります。
OEM車とは、他社が製造を手掛けた自社ブランドの車を指します。
ダイハツの工場で製造されたスバルの車=ダイハツのOEM車となります。
2代目は、ベース車となるムーヴにならって、ステラとステラカスタムの2タイプとなり、リベスタは廃止となりました。
ステラは2代目から「Smart Active Small」をコンセプトに設計。
広い室内空間と優れた燃費性能を特長とした軽自動車に進化しました。
ムーヴのOEM車となった大きな変化として、バックドアは軽トールワゴンでは珍しい横開き式となりました。
ココがポイント
ステラカスタムはフロントデザインであるグリルとフロントバンパーを変更。
スバル車の共通デザインとなっているヘキサゴンモチーフを大型化し、ムーヴ・ムーヴカスタムとの差別化を図りました。
3代目ステラ・ステラカスタム
2014年から販売開始となった3代目のステラ・ステラカスタム。
2代目と同様に、ムーヴをベースにOEM供給を受けるモデルとなっています。
ベース車であるムーヴが6代目へのフルモデルチェンジをするタイミングに合わせて、ステラとステラカスタムも3代目へフルモデルチェンジしました。
ステラは内装と外装ともに、ブラックカラーが主軸となり、シックな雰囲気を演出。
ステラカスタムはヘッドランプに加えてクリアランスランプやフォグランプもLED化。
メーターは軽自動車初となる4.2インチTFTカラー液晶のマルチインフォメーションディスプレイを搭載しました。
バックドアは2代目の横開き式から、初代と同じ跳ね上げ式に戻されました。
ステラとステラカスタムの違い
ステラの歴史を振り返ると、ステラとステラカスタムへの興味がより高まったのではないでしょうか。
ここではステラとステラカスタムの違いについてお伝えいたします。
外観(エクステリア)の違い
スバル、歩行者にも対応する「スマートアシストIII」採用など「ステラ」を大幅改良 https://t.co/DsZiCIZAw3 #SUBARU #スバル #ステラ #STELLA #ステラカスタム pic.twitter.com/adSIuZTAHa
— Car Watch (@car_watch) August 1, 2017
ステラは、シンプルでコンパクトなデザインが特徴です。
一方、ステラカスタムは、よりスポーティで洗練された外観が持ち味となっています。
ステラカスタム専用のエアロパーツやアルミホイールなど、個性的な装飾が施されているのもポイントですね。
インテリア(内装)の違い
車の点検で台車を借りた
スバルステラ
内装は標準的な感じだけど
乗りやすく運転しやすい感じだ。
乗り心地も思ったより悪くない。
(ダイハツのOEMでムーブと同等のようだ) pic.twitter.com/R1fTPTaMs2— yooooo (@yooooo66000244) September 30, 2023
ステラは、シンプルで使いやすいインテリアが特徴。
初代からベージュを基調としたカラーでナチュラル感を重視しています。
一方のステラカスタムは、スポーティさを演出するために、専用のステアリングやシートなどが装備されています。
カラーリングやデザインもより個性的な仕様になっています。
駆動性能の違い
ステラは、1.2リットルのエンジンを搭載。
それに対してステラカスタムは、よりパワフルな1.4リットルエンジンを搭載しています。
ステラ、ステラカスタム共に、軽自動車とは思えないパワフルな走行が持ち味。
2台を比べると、ステラカスタムの方がよりスポーティで快適なドライブが楽しめますよ。
ステラカスタムの魅力ポイント
スポーティーさを重視しているステラカスタム。
どんな魅力があるのか、3つのポイントに分けてお伝えします。
ステラカスタムならではのデザイン
この投稿をInstagramで見る
ステラのエンジンスペックや燃費性能はそのままに、より上質で先進的なデザインが特徴のステラカスタム。
バンパーやグリルもカスタム仕様となっており、ドレスアップを好むユーザーから支持を集めています。
スペースと使い勝手の良さ
この投稿をInstagramで見る
ステラカスタムはコンパクトな車体ながら、室内スペースは非常に広々としています。
後部座席は広めに作られており、乗車人数や荷物の多さに合わせて柔軟に調整することができます。
狭い駐車場でも乗り降りしやすく、使い勝手が良いのも嬉しいポイントですね。
快適な走りと安全性能
この投稿をInstagramで見る
ステラカスタムは快適な走りを実現しています。
よく吸収するサスペンションが装備されており、路面の凹凸をしっかりと吸収してくれます。
さらに、充実した安全装備も魅力の一つ。
衝突被害軽減ブレーキや車線逸脱警報などの機能が装備されており、安全性を高めています。
ステラカスタムの内装をまるっとご紹介
ステラカスタムの車内は、まるでワンランク上のラウンジのよう。
どんなデザインがその魅力を引き出しているのか、見ていきましょう。
快適さと耐久性が魅力の内装素材
座り心地抜群のシートや、頑丈でお手入れが簡単なボディ素材。
ステラカスタムの内装素材は、快適さと耐久性を兼ね備えています。
ドレスアップされた内装デザイン
ステラカスタムは、イルミネーションが標準装備されています。
インテリアカラーはブラックを基調としている為、イルミネーションがより映えやすくなっています。
ドレスアップされた内装デザインにより夜間の走行時も快適に過ごせますよ。
自分らしさを表現する内装カスタマイズ
上述した通り、ステラカスタムはブラックを基調としたインテリアカラーとなっています。
差し色となるレッドやブルーなどのカラーが映えやすく、カスタマイズの幅も広がります。
自分好みのインテリアにカスタムし、より独創性のあるステラカスタムを楽しみましょう。
気軽にインテリアをカスタムするには、フロアマットがおすすめですよ。
ピクサスライブラ フロアマット
[出典引用:Amazon]
ステラカスタムの内装は魅力満載!ドライブが楽しくなる理由をご紹介:まとめ
今回はステラ・ステラカスタムの歴史と共に、その魅力を内装に注目してお伝えいたしました。
今回の記事のポイント
ステラとステラカスタムはスバル独自の機能が搭載された軽自動車
2代目からダイハツ・ムーヴのOEM車となる
ステラはナチュラル、ステラカスタムはスポーティーなデザインが特徴
コンパクトながら使い勝手の良い内装が魅力
運転性能が充実しているステラカスタムは満足度が高い
ステラカスタムの内装は、快適さと美しさが満載。
現行モデルの販売は終了しているため、中古車市場にしか出回っていません。
ステラカスタムを求めている方は、この記事を参考にして購入を検討してくださいね。