注目になっている内装はどうなの?
その疑問を解決します。
レクサスの人気SUV「NX」が、デビュー7年を経て初のフルモデルチェンジを実施しました。
2014年に初めて発売され、2021年に発売された2代目モデルはより高い性能と快適性、高級感を備えたSUVに進化しています。
この新型レクサスNXは、次世代レクサスの第一弾としてレクサス初のPHEV(プラグインハイブリッド車)を導入しました。
HEV(ハイブリッド車)と合わせて電動車比率も50%を超え、CO2排出量の削減にも貢献しています。
今回のNXは、インテリアがよりラグジュアリーに刷新され、華やかさと上質感を高めた内装が注目です。
NXのインテリアは車とドライバーがより直感的につながり、より運転操作に集中できるコックピット思想「Tazuna Concept」が採用されています。
「Tazuna Concept」とは、読み方の通り馬を操る「手綱」がモチーフです。
ステアリングスイッチとヘッドアップディスプレイを連動させています。
それにより、視線移動や煩雑なスイッチ操作を減らし、オーディオやナビの操作をしても運転への集中力が落ちないことを目指しています。
そんな魅力的なフルモデルチェンジをした新型レクサスNXの内装に注目してみましょう。
この記事では、
「新型レクサスNXの内装の魅力」
「新型レクサスNXの内装カラーバリエーション」
「新型レクサスNXの内装パーツの特徴」
について紹介します。
Contents
新型レクサスNXの内装の魅力
新型レクサスNXの内装には、多くの魅力的な装備が搭載されています。
それぞれについて紹介します。
フルカラーヘッドアップディスプレイ
車速やナビの案内などをフロントガラスに投影することで視線移動の減少が期待できる機能です。
目の前に情報が表示されるので、前方不注意によって引き起こされる交通事故の予防にもつながります。
パノラミックビューモニター
パノラミックビューモニター(床下投下表示機能)は、設置された4つのカメラが車両の周囲を360度撮影し、運転者に映像を提供する装備です。
上空からの撮影とバック移動中の場合は、車体が透明になって他面の駐車番号や落下物、子どもなどがいないかを確認することができます。
マークレビンソンサウンドシステム
引用:LEXUS公式サイト
今も進化を続けているマークレビンソンのオーディオを搭載するただ一つのプレミアムカーブランドがレクサスです。
NXでは歪みのないピュアな音楽を実現するために、Mark Levinson Pure Playコンセプトを採用しています。
7つのUnityスピーカーの高さに合わせてキャビンを囲むように配置することで、前後左右に広がるステージ感とクリアで統一された中高音域の再生を実現します。
また、NXではハイレゾ再生にも対応可能です。
ワイヤレススマートフォン充電器
引用:LEXUS公式サイト
フロントコンソールトレイ部の充電エリアに置くだけで、スマートフォンやモバイルバッテリーなどの充電が可能です。
深吊り構造のフロントシート
引用:LEXUS公式サイト
負担の少ない姿勢がとれて長時間の運転でも姿勢の崩れないTNGA骨格を採用し、深吊り構造を取り入れました。
深掘り構造
横から荷重がかかった場合は、クッションの座圧変化を低減します。
「F SPORT」には一体発砲工法を活用し、レクサス「LC」と同様のシート断面形状と構造でホールド性能を大幅に向上しました。
新型レクサスNX内装カラーバリエーション
新型レクサスNXのインテリアはより華やかで上品な空間を目指し配色を刷新し、ベースグレードが合成皮革に対し、「version L 」では本革シートを採用しています。
ドアトリム、グローブボックス、助手席のコンソーツサイドパネルに内装のテーマカラーと同色を採用していますよ。
(ブラック内装、「F SPORT」専用ブラックを除く)
そんな気になるレクサスNXの内装のカラーバリエーションは「version L」は全4種類、「F SPORT」は全3種類です。
version L
ブラック&リッチクリーム
引用:LEXUS公式サイト
新型NXでのイチオシ訴求カラーとなっているのが「ブラック&リッチクリーム」
シックなブラック基調の中にクリームカラーがしっかり主張しています。
ヘーゼル
引用:LEXUS公式サイト
ヘーゼルナッツの皮のような上品なブラウンカラー「ヘーゼル」
新型NXの内装に与えられた色味のブラウンカラーは渋すぎず、ですが若すぎずといったニュアンスのカラーなので、老若男女問わず似合うカラーに仕上がっています。
ダークローズ
引用:LEXUS公式サイト
ダークローズの美しいカラーは、スポーツカーの定番のレッドカラーとはひと味違う上品さが人気です。
シートやドアトリムに使われたレッドのステッチは、車内を引き締めてくれますよ。
ブラック
引用:LEXUS公式サイト
クールでスタイリッシュなブラックカラーは、レクサスの内装によく似合います。
シートやダッシュボードに使われている高品質なレザーとのコントラストが美しく高級感がありますよ。
F SPORT
スポーティーな性能とデザインが魅力の「F SPORT」は、専用の本革スポーツシートを採用しています。
優れたフィット感とホールド性を実現したシートで、日常走行からスポーツ走行まで理想的な姿勢のサポートをしてくれますよ。
フレアレッド
引用:LEXUS公式サイト
スポーツセダンのISなどでも人気の赤内装です。
窓への映り込みが強い色なので、インパネやドアパネルの上部はブラックにまとめられています。
ホワイト
引用:LEXUS公式サイト
メインカラーのホワイトとサイドのブラックのコントラストがおしゃれを演出します。
ブラック
引用:LEXUS公式サイト
オールブラックカラーは高級感があり、クールな空間を演出してくれます。
人気は定番色の透き通るようなホワイトと深みのある色合いのブラックです。
新型レクサスNXの内装パーツの特徴
車の内装は、快適なドライビングを実現するために重要なポイントですよね。
新型レクサスNXの内装には、機能的な設備が多数取り付けられています。
では、新型レクサスNXの代表的な内装パーツを紹介します。
アクセスしやすいコンソール
新型レクサスNXのセンターコンソール周辺には、カップホルダーやトレイ、コンソールリッドなど収納スペースが豊富で小物を整理整頓することができますよ。
カップホルダーは底面直径75mmで滑り止めが付いているので、運転中でも視線をそらさずに蓋を開けることが可能です。
トレイは小物入れとUSB端子を装備していて、オプションでワイヤレス充電器も装着できます。
充電しながら両開きのコンソールリッドを開けられますよ。
大型ディスプレイを備えたインパネ
引用:LEXUS公式サイト
新型レクサスNXのメーターには、デジタルなフル液晶タイプを採用し、ナビルートや運転支援システムの状態、到着予定時刻や航続可能距離など、常時さまざまな情報を表示してくれます。
ダッシュボード中央には、巨大なタッチディスプレイを装備しています。
レイアウトや表示情報、操作性にこだわった扱いやすいディスプレイです。
ディスプレイのサイズはグレードにより選択できますよ。
「version L」「F SPORT」:14インチ
「NX350h」「NX250」:9.8インチ
シートを格納するオート機能
後席は6:4分割可倒式シートで、従来に比べて大幅に軽量化しました。
乗員数や荷物の量、大きさに合わせて柔軟にアレンジすることができます。
また、後席シートバックは肩部レバーでの手動操作のほかにタッチディスプレイ内のソフトスイッチとラゲージルーム内のスイッチで格納と引き起こし操作をすることが可能です。
静電気を軽減するドアトリム
引用:LEXUS公式サイト
ドアトリムのプルハンドルの内側に新開発の導電樹脂材を使用しています。
導電樹脂材
プルハンドルを握りながらドアを開けることで、冬場など乾燥した時期に発生する静電気を軽減してくれます。
それを軽減してくれるのは嬉しいポイントですよね。
このような機能的なドアトリムですが、見た目は木目はしっかり際立つデザインです。
味わい深い墨ブラックカラーで、重厚感のある上質な空間を演出していますね。
新型レクサスNXを解説!フルモデルチェンジした内装と装備を紹介:まとめ
まとめ
- 新型レクサスNXは、2021年発売されフルモデルチェンジしたコンパクトクロスオーバーSUVです。
- 車とドライバーがより直感的につながり、より運転操作に集中できるコックピット思想「Tazuna Concept」を採用し、内装においても高級車にふさわしい上質な空間を実現。
- 「version L」のインテリアカラーは、「ブラック&リッチクリーム」「ヘーゼル」「ダークローズ」「ブラック」の4種類。
- 「F SPORT」は、「フレアレッド」「ホワイト」「ブラック」の3種類。
- 快適なドライビングを実現する機能的な装備が充実。
新型レクサスNXの内装の魅力について紹介しました。
内装の質が大きく向上し、フルモデルチェンジした新型レクサスNXの魅力はお分かりいただけたでしょうか。
これから「レクサスNXの購入を考えている方」や「グレードに迷っている方」のお力になれたなら幸いです。
新型レクサスNXで快適なドライビングを体感してみてください。