nx カタログ レクサス

人気高級車レクサスの新型nx。スペックとカタログの内容紹介

新型nxのカタログってどんな感じかな?

そんな疑問にお応えします。

トヨタから販売されている高級車レクサスnx

レクサス専門の店舗もあるほどですから乗車されている方は結構多いですよね。

私も外出先でよく見かけます。

今回はそんなレクサスの新型nx のカタログをメインに紹介します。

レクサスに興味のある方

レクサスの購入を検討されている方はぜひご一読ください。

 

レクサス

新型nxを紹介する前に、レクサスについて知っていきましょう。

歴史

レクサスの始まりは1989年にアメリカで販売されたことです。

当時アメリカでは高級車として人気だったのがメルセデス・ベンツなどのドイツ車でした。

トヨタを含めた日本車は大衆車として認知されており、高級車の製造は難しいと言われていました。

そこで立ち上がったのがトヨタでした。

トヨタは高級車を徹底的に研究し、日本車の壊れにくさ、アフターサービスの良さを生かした日本製の高級車の販売を始めました。

そして、ほかのブランドに負けない最高の高級車を目指し作られたのがレクサスです。

レクサスとトヨタ

上記でも述べましたが、レクサスはトヨタブランドの一つです。

ではなぜ区別されているのでしょうか。

実はレクサスは北米向けに作られた高級車用ブランドです。

アメリカでは一つの会社から販売できる車両が限られています

ですからトヨタとレクサスを分けることで多くの車両をアメリカでも販売することができます。

レクサスはトヨタブランドですが、全車種同じということはありません。

レクサスは高級車とうたっています。

性能や品質、内外装に使用される素材やドライブサポートなどトヨタ車よりも良いサービスが受けられます。

レクサスの魅力

オーナーズカード

レクサスをディーラーから新車を購入した場合認定中古車を購入した場合レクサスオーナーズカードが発行されます

そのカードはレクサス店舗で使用できます。

レクサスオーナーズサイトの利用や専属のセールスコンサルタントなどレクサスならではのサービスを受けることができます。

カード一つで受けられるサービスがあるのは特別感がありますね。

トヨタの最新テクノロジー

レクサスにはトヨタの持っている最先端テクノロジーが搭載されています。

2020年のマイナーチェンジの際にレクサスLSに搭載されたのが運転支援システムLexusTeammateというものです。

これは最新にセンサーとAI技が採用されたことで、運転中のハンズオフが実現しました。

こういったトヨタの最新テクノロジーが先に搭載されるのがレクサスです。

レクサス技能士

レクサスの生産にはレクサス技能士と呼ばれるエキスパートが関わっています。

このレクサス技能士の検定はとても難しく、わずか9人しかおりません。

レクサス技能士の方々はレクサスの品質を高めるためにボディの段差、隙間など触っただけで何ミクロンか判断するトレーニングを日々しているそうです。

触感で判断するという日本古来からの職人技を取り入れているからこそ質の良い高級車が作れるのです。

多彩なパワーユニット

レクサスはパワーユニットの選択が豊富です。

力強さ重視の3.5L V6ツインターボや2.0Lターボ。

低燃費重視のハイブリッドユニット、5.0L V8自然吸気ユニットなどお好みに合ったものを選ぶことができます。

また、レクサスは世界の中でもハイブリッド化が進んでいるとされています。

最新のフルモデルチェンジした新型NXでは、プラグインハイブリッド車がラインナップされています。

レクサスのラインナップ

レクサスには大きく分けて4つの車種と1つのヨットがあります。

セダン

LS・ES・ISの3種類。

LSはフラッグシップモデル、ESはスポーティモデル、ISはレクサスセダンのなかでも低価格です

SUV

2022年に新型モデルとして登場したLXをはじめ、UX300e・RX・NX・UXの5種類があります。

レクサスLXは、SUVのなかで最も大きなサイズで、RXは高級クロスオーバーです。

RXはSUVを代表するモデルといえます。

NXは日本の道路にも適したサイズに製造され、運転しやすいモデルです。

UXはSUVでは最も小さく、NXより車高が10cm以上も抑えられています。

クーペ

LC・RC・RCFは3種類あります。

RCはセダンのISを基に製造されたスポーティで実用的なクーペです。

LCはハイブリッドとガソリンの2つから選ぶことができます

また、LCはクーペのなかでは最上級の車になります。

RCFはRCを基に設計され、ヤマハ発動機と共同で開発した「2UR-GSE」が搭載されています。

ハッチバック

CT・UX・UX300eの3種類。

CTは、1.8Lエンジンと電気モーターが合わさっています。

そのためガソリンエンジンだけでは感じられない加速性能が楽しめます。

UX300eは、長年のハイブリッド車の開発から生かされたBEVシステムが特徴です。

ヨット

また、レクサスといえば車のイメージが強いと思いますが、実はヨットも販売しています。

商品名称はLY650といい、アメリカの「Marquis Yachts」と共同開発の元、製造されました。

パワートレインには、Volvo Penta IPS システムが2基搭載されており、力強い走りを体感できます。

レクサスという括りだけでも結構な車種がありますね。

まさかヨットまで販売されているとは思いませんでした。

 

新型nx変更スペックとカタログ

レクサスについて知ったところで本題である新型nxについて見ていきましょう。

新しくなったスペック

  • ボディ剛性したことでチューニングを最適化し、操縦安定性と乗り心地が向上
  • NX350のエンジンやトラストミッションの制御を変更したことによってドライバビリティの向上につながる
  • F Sportとversion Lのグレードに20インチノーマルタイヤをメーカーオプションとして設定
  • ドアトリム、グローブボックス、助手席側のコンソールサイドパネルに内装と同じテーマカラーを取り入れ質感を良くした
  • 低速時加速抑制機能を拡げ、従来までの対象物に加え壁のような構造物の認識にも対応するようになった
  • PDA(プロアクティブドライビングアシスト)に左右折時減速支援の追加
  • Lexus Teammate Advanced Park(リモート機能付)、パーキングサポートブレーキ(周囲静止物)をNX450h +F SPORTに設定
  • ドライブレコーダー(前後方)をメーカーオプションとして選択できるようになった

またボディサイズもアップしており、前モデルから全長と全幅が20mmホイールベースが30mmプラスになっています。

これによって室内空間が前モデルよりも広くなりました。

カタログ

そんな新型nxのカタログですが、ネット上にPDFとして見ることができます。

こちらから

カタログはPDF版で90ページに渡り新型nxのスペックを詳しく紹介しています。

最新情報とまとめている動画もありましたので合わせて見てみてください。

 

人気高級車レクサスの新型nx。スペックとカタログの内容紹介:まとめ

新型nxはいかがでしたか。

マイナーチェンジではありますが、人に優しい車にどんどん進化していることがよくわかりました。

個人的に高級車に対してあまり良いイメージがなかったのですが、今回執筆するにあたりレクサスという車に対する印象が変わりました。

確かに良いものを使用しているのは当たり前ですが、専門のエキスパートの方がいたり最新のドライビングシステムが取り入れられていること。

利用者はもちろんですが歩行者などの対象物の危険を防げるようになっていること知り、子持ちの私としては嬉しいメリットがたくさんありました。

カタログにはここで紹介した以上に詳しくたくさんの情報が載っています。

冊子はもちろんですがPDFもありますので興味が湧いた方はぜひご一読して見てください。

-nx, カタログ, レクサス